4DAS

▶ 4DASと兵庫県4DAS



🌺 4DAS:Four-Dimensional Assessment Assist System

4DAS(Four-Dimensional Assessment Assist System)は、認知症ケアの質を向上させるために開発された多次元評価支援システムです。

4DASの特徴

4DASは、認知症の方の状態を以下の4つの次元(Dimensions)から評価することで、適切なケア計画を策定する仕組みになっています。

1. 認知機能(Cognitive Function): 記憶力、判断力、理解力などの認知的能力を評価。
2. 生活機能(Daily Living Function): 日常生活動作(ADL)やIADLの自立度を評価。
3. 身体機能(Physical Function): 運動機能、感覚機能、身体的健康状態を評価。
4. 時間経過(Time Perspective): 認知症の進行度や症状の変化を長期的に評価。

4DASの8つのタイプ分類と支援への転換

このように4DASは評価と支援を一体的に提供するシステムです。

4DASを通じて新たな認知症ケアの理論体系化をすすめ、今後「理論認知症介護学(仮称)」として構築していきたいと考えています。


🌺 兵庫県4DAS

兵庫県4DAS:Four-Dimensional Assessment System

兵庫県4DASは、兵庫県西播磨認知症疾患医療センターと兵庫県西播磨県民局とが開発した、認知症高齢者の機能訓練プログラムです。4DASの理論を地域の認知症ケアに適用した先進的な実践モデルです。県内の認知症ケアの質を向上させるために独自の認知症機能訓練システムを構築し、研修を実施しています。

評価の4つの側面

1. 身体機能:筋力や柔軟性などの身体的能力
2. 認知機能:記憶力や判断力などの認知的能力
3. 生活機能(ADL/IADL):日常生活動作や手段的日常生活動作の能力
4. 認知症の行動・心理症状(BPSD):行動障害や精神・心理症状

4DASを活用したケアの推進

兵庫県では、4DASを活用したケアを推進するため、以下の段階的な研修を実施しています。
・基礎研修:4DASの基礎的な知識を習得
・実践研修:各事業所での4DAS活用の課題と解決策を検討
・リーダー研修:事業所内での4DAS推進のためのスキル習得
・指導者研修:研修講師としての基礎を学ぶ


➤ 兵庫県版認知症チェックシート