かきぎしあわせクリニック基本理念

  • 2025.03.27

かきぎしあわせクリニック 基本理念 心に寄り添い、確かな専門性で応える。 今日と未来の、あなたらしい幸せのために。 ミッション 地域の皆様と共に歩みながら、心の健康と認知機能の維持・改善を通じて、皆様のしあわせに貢献します。 1.温もりと安心を、ひとり一人の心に届けます。 2.専門的知識と冷静な判断で、確かな回復を支援します。 3.地域の皆様と響き合い、共に健康を育みます。 4.協調と相互の尊重を礎に、質の高い医療を実践します。 ...

新「かきぎしあわせクリニック」スタート

  • 2025.03.26

2024年12月01日より、神戸市中央区下山手通7丁目10-13 ビタミンテラス下山手1F にて、新たに診療を開始いたしました。 クリニック入口 山幹の兵庫県庁の西側、兵庫県薬剤師会のビルの西側を上がってすぐの小さな道を西に入ったところです。大きな山幹から一本北側の小さな道沿いにあります。 真っすぐ向こう正面に見えるのが兵庫県薬剤師会のビルです。 小ぢんまりとした、落ち着いた雰囲気の佇まいです。隠れ家的な雰囲気で、私は大変気に入ってます。 患者様にも、きっと気に...

女子は鉄不足!!!➡メンタルに変調をきたす場合があります。しかし鉄サプリは要注意。(9月27日一部更新)

  • 2023.09.26

今までそんなことなかったのに、 朝起きれない。やる気が出ない、だらけている(ように見える)。 今までそんなことなかったのに、勉強も何もする気がしない。成績が落ちてきた。 今までそんなことなかったのに、学校に行きたいような行きたくないような。なんか面白くない。 今まで楽しめていたことが、楽しめない。なんでかわからないけど友達や家族と出かけるのもおっくう。 家族から見たら・・・ 「何を言ってもあかん、朝起きてこない!」「やる気がない、なんであんなやる気な...

栄養療法 分子栄養学・・・「栄養カウンセリング」(2024年3月1日更新)

  • 2023.08.02

栄養療法といえば、「高価なサプリメントをあれこれたくさん飲むこと」と理解されている方も多いと思います。自己流にサプリを飲んでもあまり実感がわかない方もおられると思います。一般的な栄養学と分子栄養学は、似て非なるものです。 「ビタミン」は、「人体を正常に動かすのに欠かせないが、体内での合成がほとんどできないもの」という意味ですが、ビタミンはもともと、欠乏で病気が発症したことでその存在が発見された経緯の為に、必要量は、「欠乏により発症する疾患を予防するために必要な最低限の量」が設定されていま...

ナースのこころブログ 処方の匙加減

  • 2022.11.18

お薬との付き合い  秋が深まって、紅や黄色の木々が風に揺れて。色とりどりの落ち葉が、あたたかな印象で、いい季節になってきました。が、私はとても寒がりなので、少し前からすでに冬の装いです。毎日スマホで一日の気温の変化を見るのが、朝の日課となっています。  こんな時期は、自律神経のバランスが崩れやすいそうです。朝晩と昼間の気温差が大きいので、重ね着で調節できるようにするのが対応しやすいです。また、冷えは血液循環も滞りますので大敵!とのことで、体を暖めるように気を付けています。首...

ナースのこころブログ 看護相談。(2024年3月1日更新)

  • 2022.10.22

どうしたものか・・・・ちょっと話を聞いてほしい。 何か解決の糸口はないものか・・・。 1人で抱え込んでしまうと、思考が同じところをぐるぐる回り、抜け道がわからなくなって行き詰ってしまう。日々生きていると、誰しもそんな場面がありますね。 相談できるご家族や友人知人がいる場合は助かります、ちょっと話を聞いてもらえるだけで本当に救われますね。困りごとの内容や、環境によっては誰にも相談できない、相談しにくい場合もあります。 認知症やもの忘れに関すること(...

ナースのこころブログ 身近に楽しみを少しづつ

  • 2022.10.19

少しでも 心がほっとすることが 見つかりますように。 「ここ数年はコロナでしょう、いつも楽しくおしゃべりしてた友人との集まりも自粛、もちろん地域で行っていた旅行も自粛、孫にも会わないようにしてる・・・。最近は趣味の活動もなくなって、楽しみがないんです。」 最近は、ようやく屋外でマスクを外して普通に歩いている方も見かけるようになってきたけれど。コロナの影響が、多くの方の「生活の質」に大きな弊害を生んでいます。 当院においても、生きがいにしていた活動や家族との交流が絶たれ...

ナースのこころブログ 好き 嫌い

  • 2022.09.30

あなたの 好きなこと、好きなものは なんですか。 私は自然が豊かなところで育ったので、花や木などの植物が好きです。 好きなこと、好きなものがあれば、嫌いなこと、嫌いなもの、避けたいこと、も 人それぞれ あります。 日常の生活の中でも、口にするもの、身に着けるもの、肌に使うもの、においても、それぞれにこだわりがある方もいらっしゃるかと思います。こだわりというよりできる限りできる範囲で安心安全なものを使いたいと思う、そのきっかけは 人それぞれと思います。私は生まれて...

ナースのこころブログ 小さな生きがい

  • 2022.04.14

「生きがい」はハードルが高い? 「生きがいを持ちましょう」と言われると、私には生きがいと呼べるようなものは何もない・・・と思ってしまいがちです 普段、テレビはほとんど見ませんが、ある時たまたまテレビをつけると、NHKの番組で、脳科学者の茂木健一郎さんが、『生きがい』についての本を、日本以外の何か国かで出版されて、その日本語版が今回できました、と紹介されていました。本のタイトルは「IKIGAI」です。 その番組の中で、茂木さんが、生きがいについてお話されていました。最も...

PAGE TOP