認知症予防の栄養療法・生活習慣
- 2025.05.09
認知症予防のための分子整合栄養療法
◆ 分子整合栄養療法の基本方針
認知症予防における分子整合栄養療法は、神経細胞の損傷や炎症、代謝異常を未然に防ぎ、脳機能を維持・強化することを目的とします。
神経細胞の保護、炎症・酸化ストレスの抑制、神経伝達物質の維持、代謝の最適化が中心です。
◆ 特に重要な栄養素と働き
・ビタミンB群:ホモシステイン代謝に関与、神経保護に重要
・ビタミンD:神経炎症の抑制、免疫調整
・DHA/EPA(オメガ3脂肪酸):神経細胞の膜構造を維持し抗炎症作用
・鉄・亜鉛:神経伝達物質の合成とミトコンドリア機能に関与
・ビタミンE・C:抗酸化作用により脳細胞を保護
・ホスファチジルセリン:記憶力・認知機能の維持
◆ 血液検査で確認すべき項目
・ホモシステイン:高値は脳萎縮や認知症リスク上昇
・ビタミンB6・B12・葉酸:ホモシステイン代謝に必須
・フェリチン(貯蔵鉄):ドーパミン合成とミトコンドリア活性に関与
・亜鉛・銅:酵素活性や抗酸化システムに関与
・ビタミンD:炎症と免疫調整に重要
・hs-CRP、IL-6:慢性炎症マーカー
◆ 食事とサプリメントによる戦略
・魚・野菜・オリーブオイル中心の地中海式食事スタイルを推奨
・白砂糖やトランス脂肪酸を控える
・食物繊維や発酵食品で腸内環境を整える
・サプリ例:ビタミンB群、DHA/EPA、ビタミンD、ホスファチジルセリン、抗酸化物質(アスタキサンチンなど)
◆ 相乗効果を高める生活習慣
・毎日の軽い有酸素運動(例:30分ウォーキング)
・良質な睡眠の確保(7〜8時間)
・マインドフルネスや深呼吸などのストレスマネジメント
・人との交流や趣味など、脳への刺激を日常に取り入れる
◆ この療法が向いている方
・家族に認知症の方がいる、またはMCI(軽度認知障害)と診断された
・記憶力や集中力の低下を自覚している
・薬以外の自然なアプローチを取り入れたい
・検査で栄養不足が判明している
◆ まとめ
認知症は“脳の栄養失調”から始まるとも言われます。
分子整合栄養療法は、脳を内側から守る医療として予防の段階からの実践が効果的です。
医師や専門家の指導のもと、定期的な検査と食事・栄養・生活の見直しで、健やかな脳を保ちましょう。