やる気アップとホルモン

  • 2025.05.17

男性の性ホルモン(アンドロゲン)の一種であるテストステロン(Testosterone)についてのお話。

主に、男性の身体的特徴・性機能・筋肉・骨格・精神活動などに幅広く関与するホルモンです。女性にも少量存在し、やる気・活力・性欲・筋力の維持などに重要な役割を果たします。

🧪 テストステロンの低下と症状(LOH症候群)

心身の活力低下 やる気が出ない、疲れやすい、集中力が続かない
体型の変化 筋力低下、内臓脂肪の増加、骨密度低下
精神面 抑うつ感、不安感、自己評価の低下

このような症状の集合は、加齢性低テストステロン症候群(LOH症候群)と呼ばれます。

🧠 テストステロンとやる気の関係

項目説明
テストステロンの働き筋肉量・骨密度の維持、やる気・競争心・自信・集中力の維持、性的関心など
やる気との関係テストステロンが低下すると、気力低下・抑うつ・疲労感などが現れやすくなる
男女ともに重要男性はもちろん、女性にも必要なホルモン。低すぎると無気力感や集中力低下が起こりやすい

🧪 テストステロンを測るべき人の特徴(セルフチェック)

  • 慢性的な無気力、集中力の低下
  • 筋力の減少、体力の衰えを感じる
  • 性的関心の低下
  • 気分の落ち込みが続く
  • 朝の勃起が少なくなった(男性)
  • 「最近、なんとなく自分らしさがない」感覚

👉 当てはまる人は、血液検査(遊離テストステロン・総テストステロン)を検討


🍽 テストステロンを高める栄養素と食品

栄養素主な働き多く含む食品
亜鉛テストステロン合成の中心的役割牡蠣、レバー、かぼちゃの種
ビタミンD合成促進+受容体感受性の向上鮭、卵黄、日光浴
マグネシウム性ホルモン合成とストレス緩和海藻類、アーモンド、玄米
ビタミンB6テストステロン合成・ストレス対策にんにく、まぐろ、バナナ
たんぱく質材料そのもの(不足で合成不良)肉、卵、大豆、魚
脂質(コレステロール)ステロイドホルモンの原料卵、ナッツ、良質な油脂(オリーブ油)

💊 栄養療法的サポート(医師相談のもと)

  • 亜鉛サプリ(15〜30mg/日:銅とバランスを取る)
  • ビタミンD(血中濃度に応じて2000〜5000IU/日)
  • マグネシウム(クエン酸・グリシン酸など吸収型)
  • アシュワガンダやトンカットアリ(天然植物由来のテストステロンブースター)※安全性評価必須

🧘‍♂️ 生活習慣でできるテストステロン活性化法

方法ポイント
筋トレ特にスクワット・ベンチプレスなど大筋群の運動が効果的
十分な睡眠7〜8時間が最適、睡眠不足はテストステロンを下げる
ストレスコントロールコルチゾール過剰はテストステロンを抑制する
日光浴ビタミンD産生+交感神経活性化で気力アップ
アルコール・糖質の過剰制限肝機能・インスリン抵抗性が悪化するとテストステロンも低下

📝 まとめ

「やる気が出ない」と感じるとき、それはテストステロンの低下が関係しているかもしれません。
分子整合栄養療法では、栄養・ホルモン・生活習慣の全体を見直すことで、自然なやる気と活力を取り戻すアプローチが可能です。

PAGE TOP